幸福のロジック

  最近ずっと「幸福とは何か」について考えている。と言うのも、わたしはなぜ生きるのか、と言う問いに対し「幸福になるため」だと考えているからだ。

  その前にちょっと元も子もない話をすると、最近のわたしはかなり死にたがりである。これは「生き急いでいる」というわけでも厨二キャラというわけでもなく、ただ生きていることが漠然とつらいためこの感覚から「逃げたい」という意味である。生きているだけで毎秒生まれる欲とそれに対する不足感、劣等感や罪悪感、わたしという存在がどう足掻いても無価値であること、生きているだけで誰かの迷惑になってしまうこと、寂しさと恥ずかしさ。これらと向き合うのが死ぬほど面倒くさい。こんなことを一々解消しなければならないくらいなら、存在すること自体やめてしまいたい、と思ってしまう。

   人はなぜ生まれ生きるのだろう。わたしはなぜ生きているのだろう。一つの目的、仮定としては、幸福になるため、のはずである。それなのになぜわたしは幸福を感じていないのか。理由もないつらさを感じているのか。わたしがワガママなだけなのだろうか?

    先日、祖父母宅を訪ねた。大学での愚痴を少し漏らすと、祖母に「そんなにいつも幸せなわけがないだろう。人は幸せに慣れるものだ。多少つらい思いをしてでも努力することを覚えなければ幸せなど感じられない」と言われてしまった。祖母は強い人だ。これまで本当に努力努力の人生で、理不尽なこともたくさん乗り越えてきた。だが、わたしにだって祖母の言いたいことはわかる。幸福とは、日々の努力の雲間にそっと見え隠れするものであり常時満ちているものではない。そんなことは言われなくても知っている。だけどその「努力」、幸福感知センサーの感度を上げる過程で本当に本当につらくなってしまうことがあるのだ。数ヶ月前のわたしがそうだった。こんなことは無益なんじゃないか、報われないんじゃないかという不安に付きまとわれて、「努力」したい気持ちはあれどそれをすることすら出来なかった。このままではヒステリックを起こして他人に迷惑がかかる、と思ったのでわたしは努力することを辞めた。努力するに値しないポテンシャルの低い自分を認め諦め、わたしはダメな人間であると受け入れた。それから少し楽にはなったが、結局自己嫌悪からはなかなか解放されない。

   事実としてわたしはダメな人間であり、「努力」すら「出来ない」し「しない」、その上肯定だけは一丁前に欲しがっている。一体何に対する肯定なのかは自分でもよくわからない。多分、ただここに生きていることを無条件に肯定して欲しい。滅茶苦茶だ。甘ったれている。幾ら何でもワガママが過ぎる。それでもこれが、情けないけど今のわたしの在り方として精一杯なのだ。

   人間は幸福であるために存在しているはずなのに、わたしは待てど暮らせど一向に幸福にならない。どうしてだ。幸福が苦痛の先にしかないのはどうしてだ。しかもそれも確約ではなく、例え見えたとてほんの束の間の……そんなの、「在る」と言えないのではないだろうか。そんなの、幸福と言えるのだろうか。

   わたしは幸福になるために存在しているはずである。そうでないのだとしたら、わたしは本当に「どうして自分が存在しているのかわからない」。わたしは幸福になって然るべき。わたしの幸福とは何か?なんだろう。安心……安心感に憧れる。慢性的に永続的に、安心感に包まれたい。そのためには、やはり努力をしなければならないのだろう。

   身の丈に合った努力をする。どうしてもつらいこと、やりたくないことはしない。気持ちいい方向に、人生が幸福になるように。まずは、不安要素を一つずつ倒していく。その過程で「努力」が必要だとしても、ダメでもともと負けて当然、というスタンスで、一つずつ「安心」を手に入れられたら、いいかもしれない。

魔法は手作り

   共通意識の檻、知らない側面と無限の理想、終わりのある永遠、1月。優しさを疑った瞬間に、もしくは謙遜と尊敬を出し惜しんだ瞬間に、平等の城は崩れてしまう。いつかのわたしを欺いて、献身だけが正義だと信じている。冷たい顔をした瞬間、手を離した瞬間、足並みを崩した瞬間、全ての魔法は解けてしまう。

   「みんな大好き」。それらは偶然なんかではないし、奇跡なんかでもない。優しさと譲歩と諦念と、それらを続ける努力と、気づかないフリをする余裕だけが真実である。

   いついかなる時も、どんな関係性の中にいても、誰かが誰かに寄りかかっていいはずがない。これをあって然るべきとし、コミュニケーションと呼び、横行するなどということは、ほとんど暴力に等しい。「信頼関係」という免罪符。求め続ける目と許容への誘導。こわい、やめてほしい、でも、わたしは、それを、わたしも、それを。

   我慢という概念が難しい。ストレスをストレスと認知してしまうことがこわい、これは辛いことなのだと、わたしは幸福ではないのだと思ってしまったら、一人で立っていられるだろうか、恥ずかしい、人が人に、寄りかかっていいはずがない。馬鹿馬鹿しい。甘ったれた脳を誰か殴ってほしい。

   椎名林檎の「青春の瞬き」が頭の中で鳴っている。赤いドレスで、東京事変が今まさに解散しようと、椎名林檎が、切ない目をして歌っている。

メイド・フロム・マジョリティ

課題 予定ギッシリのカレンダー 曖昧な距離 安定と不安定の境 あらゆる期限 地元 明らかに合致しないあれやこれ ママ 自由であること 金銭 頭痛 4月  ミッション体質 体重 興味と関心 将来 理想 マウンティング 放課後 土日 声に出してしまったアレやコレ 全ての憂鬱

   ムキになって主張するほど自分自身に関心などないしこだわりもない。くだらない自我のせいで意図しない誤解を招くくらいなら扱える範囲の誤解をあえて用意して予防線を張った方が生きやすい。わたしのキャラクターは全て手作りだ。それでいい。「本当」の「わたし」などどうだっていい。何かを主張した後はいつも後悔する。把握しきれない齟齬が何より恐ろしい。わたしの知り得ないところで何か囁かれるのが怖くてたまらない。誰もわたしなどに興味がないなら、それでいい。嫌われるくらいなら知らないでいてほしい。肯定してもらえそうなところしか見せたくない。人に好かれたいんだよ。ずっとそう言ってんじゃんそのために生きてんだから。

   わたしの「キャラクター」。好きな色、服装、持ち物、一目でわかりやすく影響を与えられそうなものはとにかく「かわいいものが好きな女の子」にカテゴライズされるよう努めて選んできた。意図しないギャップなどカテゴライズに歪みを与える脅威でしかないと知っている。わかりやすくてつまらないキャラクターであるということは、その分キャラクターが与える周囲への影響も把握しやすい。

   ところでわたしのキャラクターは意図的に作られているが、これが嘘なのかと言えばそうではない。絶対的にわたし自身の自我の反映である。「普遍的でつまんない」代わりに「かわいいものが好きな女の子」という核からは外れない。個性などいらないし人と違うところなんて見出してもらわなくても十分だ。ここだけ、これだけわかってくれればそれでいい。

   ひたむきに自我を主張し続けるあの子に教えてあげたい。君の個性など誰も見つけてはくれないし、君が思ってるほど世界は驚きに満ちてはいない。今日も明日も淡々と過ぎて1日が死んでいく、ただそれだけ。君は特別じゃない。誰も君の魅力を、君が思ってるような形で見出してはくれない。そうしてその強すぎる主張のせいで君はヘンテコなカテゴライズに押し込められてしまう。

   わたしは、カテゴライズされることを受け入れて特別であることを諦めて、運営しやすいキャラクターを自分で作った。コントロールしやすいカテゴライズに誘導したほうがずっと楽だから。永遠に得られないたった一人からの100点を探し続けるより大衆からの50点のほうが手っ取り早くて素敵に思える。だって時間がないじゃない。

   君が諦めないと言うなら、それでいい。それがいい。君はきっといつか「特別」になる。痛々しくまっすぐに自我を主張し続ける君が、いつかちゃんと、報われますように。いつかその独特な魅力に100点が与えられますように。

完全に躁鬱の人のそれなんだけど、クッソネガティヴ鬱期が終わった瞬間にめちゃくちゃ強くなっちゃうんだよね世界だって創れそうって感じ。めんどくさいアレやコレが全部どうでもよくなって自分にとって本当にほしいものだけで気持ちのいい空間っつーか世界を創りたくなる。向上心とか特にない。ミッション体質って何だっけ。いらないものはポイポイ捨てる。捨てたことすらすぐ忘れる。感傷もしないし諸行無常も感じない。今日も明日もどんどん使い捨てる。暴力みたいに「わたし」を振りかざす。マウントは頂点。スーパーポジティブ。というかマウントとかいう紀元前のシステム超やばいダサいってそんなの捨ててさっさとわたしの宗教に入らない?縦の概念は君たちのダサすぎるゲシュタルトごと俺が壊す壊す壊す壊してあげるから。丸い世界を全部ドギツいピンクで生ぬるくベッタベタに染めさせてくれよという、そんな感じ。ねえその「イタい」とかいう概念、それちゃんと言語化できんの?全部「こういうもの」だとプロパガンダするために生きてるわたしに勝てる?

後先考えずにすごいこと書くけどわたしは勝つ気で生きてるよ。ていうか勝つんだよ。だってわたしは「わたしがわたしであること」だけを担保に生きてる。「あたしのパパ弁護士」とか「俺の姉ちゃん学校一のヤンキー」とか「うちの彼氏慶應」とか「私あのグループ入ってる」とかそういうの担保にして生きてるやつとは生きてるステージが既にもう、悪いけど全然違うんだわ。

だから生きてるステージが既に全然違う人に何言っても無駄だってのはわかった上での主張にはなるんだけど、まずわたしは事実として常に勝ち続けてて、でも実質わたしの生きてるステージには上も下もないし勝ち負けもないし損得もないからそもそも、まあとにかく事実としてわたしが負けることはあり得ないんだよ。

知ってんだ、これすぐ落ちるやつだ。知ってるけど別にいいんですよ今がよければいい。知ったこっちゃないね明日のわたしなんて。

ところでここまで書いて思い出したけどこれ同じこと15か16の時もどっかに書いてんだよね何にも変わんないねいつまで同じことしてんだ人生はルーチンワークかてばかやろう。

多分あの頃は東京事変の「キラーチューン」だっただろうけど今は神聖かまってちゃんの「おはよう」が最高に沁ちゃってる金曜夜、アメリカ、20歳。

てか何、超「今を生きる」みたいなこと言っちゃってんじゃんスーパーラジカルなのかよ。この強気な感じ忘れないでいられたらいいんだけどね、難しいよねわたしつまんない人間だから

白とピンク

好きな色はと聞かれたら、絶対に白とピンクと答えている。実際に白もピンクも好きだし別に何も嘘ではない。でも実は、本当に一番好きなのは白なのである。

はじめに言っておくがこれは世界一どうでもいい話だし勝手な独断と偏見に富んだくだらない文章であることを念頭に置いていただけるとありがたい。

白。わたしが一番好きな色。最もかわいいと思うし最も清潔感があるし高貴で柔軟で穏やかで眩しくて世界で一番素敵な色だと思う。

ところでわたしは普段ピンクのものをよく身につけている。なぜなら「かわいい」からだ。わたしはとにかくかわいくなりたいのだ。わかりやすく簡単に手っ取り早く「かわいい」をやるにはピンクはとても便利な色である。元来ピンクはクラスで一番目立つ子が使う色だった。大人数でプリクラを撮るとき、ひとりずつ名前を書くときはいつも真ん中の子がピンクのペンで名前を書かれていた。わたしはプリクラで真ん中ではなかったしピンクでもなかった。青や黒で個性を演出しようとし、ピンクでもオレンジでも水色でもない王道からは外れた「変わった」色を選びたがった。掴み所のない順位争いを放棄してオンリーワンを確立しようとした。つまるところそういうこどもだったのである。

とにかくこどもにとってのピンクとは普遍的で王道ど真ん中、ピンクを「自分だけの色」とできるこどもは少なからず見えない権力を持っているものだった。それだけに、大人になると「ピンク」はあまり好まれなくなる。幼稚性を孕んでいるからだ。あの頃我が物顔でピンクを振りかざしていたあの子はもう、ピンクなどに見向きもしない。黒いキューブかNボックスにでも乗ってシャネルのグラサンをかけている。そんなことはどうでもいい。

ともかく、ハタチも過ぎるとピンクは馬鹿馬鹿しい色と認識されがちなのだ。バカっぽい、子供っぽい、メルヘンチック、あの頃「あの子」が濫用していた憎たらしい色。

なんとなくピンクを避けるのには多分各々に理由がある。ピンクを一度も好きになったことのない女の子など存在するのだろうか。

ところでわたしはというと、少し前までピンクなど別に興味はなかった。それどころか若干の白々しささえ感じていた。だってあまりにド王道だしあまりに少女趣味。サマンサタバサのバック持ってマルキューの服を着てる女の子にだけに許されたちょっとバカな色。

しかしまあ、ある日突然そこにグッときたのである。ピンクってジャンクフードみたいなんだよ。別にそんなに美味しくはないけど絶対外さないし間違わない。安くて美味しくて手っ取り早い。わたしはピンクに許された。「『わたし』がピンクを身に付けることは普遍的である」という概念を打ち立てることに成功した。その達成感と手堅さは気持ちがいい。これだからピンクはやめられない。王道を走り続けて散々使い古されて「こどもっぽい」と簡単に捨てらていくピンク。夢見がちな女の子の象徴。

ピンクはかわいい。バカで夢見がちで純粋だ。一切の個性を放棄したピンク。わたしはきっともうほとんど依存的なまでにピンクを信頼している。それでもわたしは白が一番すきだと公言する。高貴で気難しくて何にでも染まりがちなくせに、いつでも誰からも好かれる白に嫉妬しながら憧れているのである。

ピンク。わたしはピンクを身に付ける。どうしようもなく白に憧れながら、手っ取り早く「かわいい」をするために。

わたしという人間を構成する白とピンク。どちらかひとつには選べない。曖昧で安っぽくて、わたしにぴったりの2色である。

ひとつずつちゃんとするということ

   宮崎夏字系さんの漫画が好きだ。特に「夢から覚めたあの子とはきっと上手く喋れない」の第1話が最高。

「好きなものは世の中にひとつでいい 失くしたらおしまい そんな感じの」

この文章がたまらなく好きで、たまに思い出して反芻している。変な絵だしサブカルだし超絶ヴィレヴァンだけどやっぱり宮崎夏次系さんの漫画がとにかくグッとくる。「好きなものは世の中にひとつでいい」とは、ずいぶん思い切った宣言だなと思う。たった「ひとつ」に全ての熱量を注ぐその意気込みに憧れてしまう。そんな生き方が出来たらどれほどいいだろう。たった「ひとつ」でわたしの世界を作れたら。コントロールがあまりに容易。「あちらを立てればこちらが立たず」とは無縁というわけだ。でもそんなの不可能なんだよ知ってるんだよね。ひとつでいいわけがない。だって「失くしたらおしまい」だよ。「おしまい」なのにそれでも生き続けなくちゃならない。明日はどんどんやって来るのに「おしまい」だけが淡々と続いてたまるか。ひとつでいいなんて格好つけるから本当になくしてしまったとき立ち上がれなくなるんだ。替えの効かないものほど魅力的であるし、魅力的であるほどリスクが高いというのはわかる、だけど、まあいい無粋なのでやめておく。

   それから神聖かまってちゃんの「夕暮れメモライザ」がすごく好き。

「無くしたら少し寂しいかなって思ってた そして僕は無くした」から始まる不甲斐なさが最高に寂しくて好き。「無くしたら少し寂しいかな」って思うものはもうきっとものすごく大切なものだよ。でも無くしたことに気づいてしまったときに悲しむのいちいち面倒だし心労キツイから、初めから大切なものなんて無い方がいいんだ、みたいな気持ちに、こう、行き過ぎた感傷が一周回って冷たさになってしまうことがある。自己防衛本能で感性を殺してしまう。悲しくないわけじゃない。むしろ、いや。そんなこともうどうでもいいんだけど。

   ところでYUKIは最高だよ。あんな風に全ての感情にひとつずつ丁寧に向き合ってる人に憧れてしまう。喜怒哀楽にひとつずつ向き合って、心労を顧みずひとつひとつ体力を使って経験にしていく人はかっこいいと思う。

   どこで間違ったんだろうなあ。いつめんどくさがっちゃったんだろう。いや違う。ひとつずつ向き合うには時間がかかり過ぎて引きずりすぎるから、それを防ぎたくて感性を殺したんだった。時間が有限であることをあまりに知り過ぎてるからこそ、1秒も無駄にしたくなくて悲しみに使う時間を殺したんだった。そうだった。それにしたって、悲しみへの感性だけが綺麗に死ぬわけがなかった。色んな感性がひとつずつ少しずつ死んでいって、何も悲しまない代わりに喜びや感動へのエネルギー容量も減っていってしまったような気がする。悲しみたくないから期待しない。期待しないから絶望しない。プライドがないから傷つかない。楽はしたいけど楽しみたいってのがそもそもの間違いだった。ひとつずつ向き合うべきなんだろう。喜びがある代わりに悲しみもある、みたいな感性のほうが何もないよりずっとマシだ。生きてるって感じで。

   面倒だと思うことは大抵やってよかったと思えるし、疲れると思ったことは大抵楽しかったと思える。明日からまたがんばる。どうにかして、ちゃんとする。